社会人の友達作り方おすすめ9選
方法 | 難易度 | かかるお金 |
---|---|---|
交流会イベントに参加する | 無料~4,000円ほど | |
友達から紹介してもらう | 無料 | |
友達マッチングアプリを使う | 無料~2,000円ほど | |
交流を目的にした店に行く | 2,000円~3,000円ほど | |
合コン・街コンに行く | 5,000円~10,000円ほど | |
カルチャーセンターに行く | 入会金:5,000円ほど 受講料:30,000円ほど ※講座によって大きく異なる | |
クラブ活動やサークル活動に参加する | 入会金:5,000円ほど 月会費:5,000円~10,000円ほど ※所属によって大きく異なる | |
ボランティア活動に参加する | 無料 | |
SNSを使う | 無料 |
交流会イベントに参加する
手っ取り早く社会人の友達を作りたいなら、交流会に参加するのがおすすめです。
カフェ交流会、ランチ交流会、読書会、朝活、ビジネス交流会……など、友達作りをテーマにしたイベントは全国各地で毎日のように開催されています。

交流会を探すなら「こくちーず」というサービスがおすすめです。いろんな人が友達作りイベントを開催しているため、見つけやすいです。
参加費が無料の交流会も多いので、まずは気軽に参加してみましょう。
特に、趣味や仕事に関する交流会なら、話も合うので参加しやすいです。

私の場合は、副業の「ブログアフィリエイト」の交流会に参加して、そこで仲良くなった人と友達になり、5年以上経っても毎月会う人もいます。
ちなみに、当店(アルコワーキング)でも交流会イベントをよく開催しています。
友だちから紹介してもらう
新しい友達を作るときは、すでに仲のいい友達から紹介してもらうのも一つの方法です。
私の経験でも、大人になってからは「友達がつないでくれた縁」から新しい友達ができることがありました。社会人になって間もなく、地方転勤になった時のことです。
転勤当初は1人もそこに知り合いがいなかったため、かなり寂しい思いをしていました。同じような悩みを抱える人も多いと思います。
そこで私は、転勤先が学生時代の友だちの出身地だったこともあり、誰かサポートしてくれるような人を紹介してほしいと依頼しました。すると、私の趣味が同じで、すぐに仲良くなれそうな人を紹介してもらいました。
結果、その地方には2年間ほどいましたが、美味しいお店を紹介してもらったり、安く車を買えるディーラーを紹介してもらったりと、いい友達になりました。
コツは「○○な人に会いたい」「△△に詳しい人と仲良くなりたい」など、具体的に伝えることです。適切な人を紹介してもらいやすくなります。
また、身内のイベント情報を教えてもらったり、社会人サークル情報を教えてもらえたりもします。
友だちマッチングアプリを使う
マッチングアプリは恋愛目的をイメージする人も多いですが、中には友達作りを目的にしたアプリもあります。
つなげーと | 「これしたい!」と思えるユニークなイベントにすぐに参加できる友達マッチングのコミュニティアプリ |
---|---|
MeetUp | 共通の趣味や分野に興味を持った人たちが交流を深めるためのマッチングアプリ。 |
ノミトモ | 飲みに行ける友達を増やしたい人向けのマッチングアプリ。 |
そろよい | 一人飲みができるお店や、飲み仲間を探したい時に使えるマッチングアプリ。 |
友達マッチングアプリは、自分と同じ趣味や性格の人と合いやすいのが魅力です。実際に、アプリをきっかけに社会人の友達を作っている人も多くいます。
また、マッチングアプリを使う人は同じく「友達が欲しい」と思っている人ばかりなので、積極的に声をかけても不自然にならないのもポイントです。
他のお客さんと交流できる店に行く
人と人との交流を目的にしたお店に行くことも、友達作りにつながりやすいです。
例えば、名古屋市には「旅BAR夢port」という、友達作りを目的に営業されているようなお店もあります。


また、ボードゲームカフェもおすすめです。ボードゲームカフェは、相席できるお店も多いので、一人で入っても店内にいるお客さんとゲームを楽しめます。
2023年に江口のりこさん主演で放送されていた『ソロ活女子のススメ3』の第4話では、ボードゲームカフェに一人で行き、そこにいた人たちと仲良くなるというストーリーが描かれています。
私自身も、過去にボードゲームカフェに1人で行って、たまたま居合わせたお客さんと仲よくなり、定期的にお店に集まるようになったこともあります。
そこは飲食もOKのお店だったので、飲み食いしながらボードゲームを楽しめて、より仲良くなりました。
「一緒に遊ぶ」「一緒に話す」というのは、仲を深める大きなきっかけになるので、こうした交流を目的にしたお店に行くのもおすすめです。
合コン・街コンに行く
合コンや街コンは、恋愛を作りに行くイメージが強いですが、実は同性の友達作りの場にもなります。
例えば4:4の合コンで友だちが幹事をしている場合、同性のメンバーに知らない人がいることもよくあります。
幹事が、自分とは違うコミュニティの友達も誘っているケースです。
私も過去の経験でも、合コンで初めて知り合った同性と友だちになり、その後2人で遊んだり、別の合コンを一緒に開いたりしたこともありました。
「そもそも合コンに呼んでくれる友だちがいない」という人は、「コンコイ」など、合コンのアプリを使うのもおすすめです。


同性の参加者には同じような悩みを持った人も多いため、打ち解けるのも早く、情報交換などを通じて仲が深まるケースもよくあります。
さらに、お互い協力し合うことで婚活や恋活がスムーズに進めやすくなる点もメリットです。
同じパーティーに来ているということは、互いに目的も同じです。そのため仲良くなれれば、パーティー外でも出会いイベントや合コンなどを共有し合い、更にそこでも協力できるのでチャンスがマシマシになります。
Yahoo!知恵袋
カルチャーセンターに行く
カルチャーセンターとは、社会人が教養を学ぶための教室です。語学、音楽、歴史、プログラミング、ヨガ、ダンスなど、カルチャーセンターのテーマは多岐にわたります。


そのため、同じ興味、関心を持った人たちが集まりやすい傾向にあります。
また、定期的に何度も顔を合わせることによって、人は相手に好意を持ちやすくなります。
初対面で特別な印象がなくても、その後に接触する機会が増えることで徐々に好感度が上がっていく
『単純接触効果』といい、
親しくなりたいなら「出会う回数を増やす」のが一番な理由【眠れなくなるほど面白い 図解 認知バイアス】 – ライブドアニュース
特別な反応をもたらさない刺激の繰り返しを好意的に感じる現象である
そのため、社会人の友達作りにも向いています。
ビジネススクールや資格の学校など、新たな学びをするのも、友だちづくりのきっかけになります。
- 英会話教室
- TACやLECなどの予備校
- ファイナンシャルスクール
- ヨガ教室
- トレーニングジム
- プログラミング教室
- パソコン教室
ただ、カルチャーセンターやスクールは入会金や受講料がかかる点には注意しましょう。単に友達を作るだけの目的だとコスパが悪いので「学びの延長で友だちを作りたい」という人におすすめです。
クラブ活動やサークル活動に参加する
クラブ活動やサークル活動に参加するのも、社会人の友達作りとしておすすめです。スポーツ系、文化系など、いろいろなクラブ、サークルがあります。
- サッカーの社会人クラブ
- 劇団サークル
- 社会人のバドミントンサークル
- 合唱団
- オーケストラ
私も社会人になってから、長く社会人サッカークラブに所属していました。日々の活動で顔を合わせることはもちろん、土日も試合などで一緒に過ごしたり、活動後に飲み会をしたりすることが多かったため、自然と仲良くなりました。
クラブ活動やサークル活動は、趣味が同じという前提があるため、他の出会い方よりも仲良くなりやすい印象です。ひろゆきさんも、趣味があるならサークルに所属した方が良いと言っています。
定期的に集まって活動するので、メンバーとのコミュニケーションが生まれ、仲良くなれます。
ボランティア活動に参加する
ボランティア活動に参加するのも、友達作りに繋がる可能性があります。
私は過去に、千葉県君津市の災害復興支援(2019年の台風15号被害の復興支援)ボランティアに参加したことがあります。3泊4日で、主にがれきの除去などを行う活動でした。下記の動画から分かるように、甚大な被害があった台風です。
ボランティアメンバーは全員同じ宿泊地で、寝食も共にしたため、短期間でもかなり仲良くなったことを覚えています。
その中に、同年代で、なおかつ同じエリアに住んでいる人とは特に意気投合し、その後も数か月に1回程度のペースで飲みに行くような関係性の友だちになりました。
ボランティア活動は、参加者同士協力して活動するのが基本です。スムーズに連携するためには、必然的にコミュニケーションが生まれて、短時間でも親しくなれるチャンスがあります。
また、ボランティア活動を通じて、精神状態がよくなるというメリットもあります。
ボランティア活動は、基本的に無料で参加できます。住んでいる地域の役所のHPや募集サイトを調べてみると、いろいろなボランティアが出てくるので、気になるものがあれば積極的に参加してみてください。
SNSを使う
XやInstagramなどのSNSを使って友達作りをするのもおすすめです。実際に、SNSを通じて友達を作ったという人も少なくありません。
メンタリストのDaigoさんも、恋愛や友達作りのためにSNSを使うのは効果的な方法だと言っています。
特にInstagramは、写真や動画中心のSNSのため、フォローしているユーザーや投稿内容から、自分と合う人なのかを直感的に判断しやすいです。
Instagramは写真や動画中心のSNSなので、投稿内容から自分と合いそうか、直感的に判断できます。コメントやフォローをして、自分からも発信してみましょう。
ライブドアニュース
また、Xはゲーム仲間を集めたり、「○○と繋がりたい」というハッシュタグを使って推し活仲間を集めたりするのに使う人が多くいます。
SNSにはミュートやブロックなどの機能もあるため、「この人は合わなそう」と思った時に、無理に付き合い続ける必要がない点もメリットです。早い段階ならば、個人情報が相手に知られる心配もほとんどありません。
社会人が友達を作るときのコツ
社会人が友達を作る時のコツをまとめました。
それぞれ詳しく解説します。
共通の趣味を持つ
メディアにもよく出る精神科医の樺沢紫苑先生も、習い事を通じた友達作りを勧めています。(下記動画1:10あたり~)
習い事をするメリットは、定期的に何度も同じ人に会えることです。
メンタリストのDaigoさんも、「大人になって友達を作るには、共通の趣味を持つか、一緒に仕事をするしかない」と言っています。
同じ人に何度も会う
心理学には「ザイオンス効果(単純接触効果)」と言って、何度も見たり聞いたりするうちに、自然と好意が芽生えてくるという効果もあります。
単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。
Wikipedia
月に数回程度の講座が大体半年くらい続くので、定期的に仲間に会えるのも魅力です。
200時間を目標に一緒に過ごす
メンタリストのDaigoさんは、友だちつくりには「200時間の壁がある」と言っています。これは、200時間以上一緒に過ごせば、仲良くなれるということです。(下記動画0:46あたり~)
例えば1回2時間、週に2回の活動があるとすれば、25週間(計50回)継続して参加すれば、200時間を超えます。期間にすると半年くらいです。
自分から人に会いに行く
友達は待っていてもできません。自分から積極的に会いに行く姿勢が大切になります。
その第一歩になるのが、人のいる場所に出かけることです。交流会だったり、居酒屋だったり、サークルだったり、社会人になっても新しい人と出会えるチャンスは色々とあります。
いきなりオフラインで会うのに抵抗があるなら、SNSやアプリを使って、気になる人にアプローチしてみるのもOKです。とにかく、自分から動いて友達を作りに行くという姿勢が重要になります。
相手の名前を呼ぶ
いざ、新しい人と出会えた後は、友達関係になるためのコツがあります。それは、名前を呼ぶことです。会話の中に相手の名前を入れるだけで、好印象を持ってもらいやすくなります。
人は無意識に自分の名前を好み、人から名前を呼ばれることで相手への好感度が上がる傾向があります。これを「ネームコーリング効果」と呼びます。
名前を呼ぶことで相手との距離を縮める「ネームコーリング効果」の活用術|@DIME アットダイム
相手に「この人と仲良くなりたい」と思ってもらうためには、第一に好印象を持ってもらうことが大切です。そのため、会話の中ではうまく相手の名前を呼ぶことも心がけると良いでしょう。
これは私の肌感覚ですが、下の名前やニックネームで呼んでくれる人は、好意を抱きやすいです。逆に苗字で呼び捨ての人は、少し距離感を感じます。
出会ったばかりのころは「○○さん」という呼び方かと思いますが、関係を深める中でニックネームや名前呼びになれば、より関係性も深まるはずです。
コメント