大須商店街|名古屋市中区
「名古屋の商店街といえば大須商店街」といわれるほど、人気の商店街です。名古屋の中心街にあり、観光の目玉にもなっています。
大須商店街には全部で1,000以上もの店舗があり、グルメからショッピング、ファッション、イベントまで楽しめます。
名古屋のなんでもあり感(カオス感)を象徴するような商店街です。
約1,200の店舗・施設があります。
大須商店街【公式】
定番の名古屋グルメはもちろんのこと、行列のできるB級グルメや多国籍レストラン、カフェなどの飲食店がずらり。ファッションも流行最先端のものから個性的な古着までなんでも揃います。
特に、串カツ、天むす、だんご、からあげ、大福、たこやき、チーズホッドグ、10円パン……など気軽に食べられる飲食店が大量にあります。そのため食べ歩きが楽しい商店街です。
Instagramで「#大須商店街食べ歩き」のハッシュタグで検索すると、7,000件以上の投稿が出るほどです。

大須商店街の入口にある大須観音自体も、立派な寺院で名所なので、名古屋観光で行くなら間違いない場所です。
大曽根商店街、円頓寺商店街と並ぶ名古屋の三大商店街の1つとも呼ばれています。
住所 | 愛知県名古屋市中区大須3丁目 |
---|---|
最寄り駅 | 鶴舞線 大須観音駅 名城線 上前津駅 |
WEBサイト | https://osu.nagoya/ja/ |
特徴 | ・名古屋の3大商店街の1つ ・飲食店がたくさんあって、食べ歩きが楽しい ・SNS映えするおしゃれなお店が多い ・名古屋のごった煮感が楽しめる商店街 |
大曽根商店街(オゾンアベニュー)|名古屋市北区
大曽根商店街も名古屋三大商店街の1つです。「オゾンアベニュー」とも言われます。第二次世界大戦後に、交通の整備などの影響もあって商店街として一気に発展を遂げました。
第二次世界大戦後、戦後復興の勢いに乗り、大曽根は商店街として大きな発展を遂げてきました。
大曽根の歴史 | おおぞねモール
オゾンアベニューでは定期的にイベントが開催されていて、多くの人が集まります。7月に開催される七夕まつりなどが有名です。
しかし、大曽根商店街は「再開発が失敗した」と言われることもあります。これは、交通渋滞を狙った再開発により、商店街が車道で分断されてしまったことが理由です。
人の流れの分断
引用:Wikipedia|OZモール
交通渋滞の緩和を狙って建設された名古屋市道赤萩町線が建設され、その間に横断歩道すら建設されなかったことで駅からの人の流れが分断され、現在は人通りも減り、衰退の危機に直面している。
近年は空き店舗も増えており、イベント時を除くと賑わいは失われています。
大曽根商店街が再度発展するための取組も行われているようなので、再度賑わいが戻ることに期待しましょう。
住所 | 愛知県名古屋市北区大曽根2~3丁目 |
---|---|
最寄り駅 | 大曽根駅 |
WEBサイト | https://ozone-mall.com/ |
特徴 | ・名古屋の3大商店街の1つ ・再開発失敗により、近年は衰退気味 ・毎月2回朝市で新鮮な野菜が販売されるなど、時々イベントが開催される |
円頓寺商店街|名古屋市西区
円頓寺商店街(えんどうじしょうてんがい)は名古屋駅のほど近くにあり、名古屋では最も古い商店街とも言われています。こちらも名古屋三大商店街の1つです。
昭和30 ~ 40 年代には南の大須、東の大曽根と並び、名古屋三大商店街とも呼ばれ、絶頂期を迎える
引用:中小企業庁|円頓寺商店街
円頓寺商店街は一時的に廃れてシャッター街となりつつもありましたが、最近は活気を取り戻しつつあります。古き良きレトロな雰囲気に、新しいモダンな文化も融合していて、それが新たな円頓寺商店街の魅力です。
円頓寺商店街の中には、リニューアルこそしたものの、昭和8年に創業された名古屋最古の喫茶店も残っています。
ほかにも、スパイスカレーのお店や、カフェ、クラフトビールのブルワリー、立ち飲み屋など、色々なタイプのお店があります。お昼から飲み歩きもできるので、お酒好きの人にもおすすめです。
円頓寺商店街とか飲み歩きにわりとおすすめです
— 「刺身食う時に醤油ダバダバ付ける人いるじゃん?俺そういう人大好き」 (@a3kouki) February 14, 2025

当店(アルコワーキング)も円頓寺商店街の近くにあります!
また、近くには四間道(しけみち)と呼ばれる通りがあります。昔ながらの景色が楽しめて、料亭などが立ち並ぶ、これまたレトロな街道です。
住所 | 名古屋市西区那古野一丁目6-16 |
---|---|
最寄り駅 | 国際センター駅 |
WEBサイト | https://endojishotengai.com/home.html |
特徴 | ・名古屋の3大商店街の1つ ・名古屋で最も古くにできた商店街 ・古き良き昭和の雰囲気に、モダンな文化も融合された新たな雰囲気が最近の特徴 |
SAKUMACHI商店街(サクマチ商店街)|名古屋市北区
SAKUMACHI商店街(サクマチ商店街)は、2019年にできた比較的新しい商店街です。清水駅〜尼ケ坂駅の高架下に、全部で20店舗が立ち並んでいます。コンテナのように一体感のある並びになっているのが、特徴です。


SNS映えするご飯やドリンクを頼めるお店も多くあり、若者が多く集まります。
また、時々イベントも開催されていたり、近くに公園があったりするため、休日には家族連れで来る人も多いです。
近くには、早咲きの桜で有名な「オオカンザクラの並木道」もあり、桜の時期には歩きながらの花見も楽しめます。



個人的には、名古屋で今一番勢いのある商店街だと思います!
住所 | 名古屋市北区大杉一丁目1801 |
---|---|
最寄り駅 | 尼ケ坂駅・清水駅 |
WEBサイト | https://sakumachi-syoutengai.jp/ |
特徴 | ・2019年にできたばかりの新しい商店街 ・SNS映えするお店が多く、若者がよく集まる ・桜の時期は歩きながらの花見も楽しい |
柳橋中央市場|名古屋市中村区
柳橋中央市場は、名古屋駅前という都心の一等地に構える市場です。名古屋市内の台所としての役割があり、毎日早朝から買い物客でにぎわっています。
名古屋で朝ご飯を食べたい人には、特におすすめです。市場内のお店はその日採れたばかりの新鮮な野菜や魚介類を扱っているので、鮮度抜群の料理を味わえます。
また、まぐろの解体などを生で見るチャンスもあります。(下記動画1:32あたり~)
住所 | 名古屋市中村区名駅4-15-2 |
---|---|
最寄り駅 | 名古屋駅・国際センター駅 |
WEBサイト | https://www.marunaka-center.co.jp/ ※柳橋中央市場内にある「マルナカ食品センター」の公式サイト |
特徴 | ・名古屋中心地にある市場 ・朝から買い物客でにぎわっている ・市場内のお店では新鮮な野菜や海鮮を使った料理を味わえる |
金シャチ横丁|名古屋市中区
金シャチ横丁は2018年にオープンしたばかりの新しい商店街です。名古屋城の近くにあり、観光客にも人気があります。
金シャチ横丁は「義直ゾーン」と「宗春ゾーン」の2つのエリアがあります。義直ゾーンは伝統的な和風の街並みをイメージ、一方で宗春ゾーンはモダンなデザインを取り入れた店舗が並びます。


つまり、金シャチ横丁では古き良き文化も、新しい文化も同時に味わえるということです。
どちらも飲食店もたくさんあるので、食べ歩きができます。ここに来れば、味噌煮込みうどんやひつまぶしなど、人気の名古屋飯は一通り堪能できるでしょう。
住所 | ○義直ゾーン 愛知県名古屋市中区三の丸1丁目2番3~5号 ○宗春ゾーン 愛知県名古屋市中区二の丸1番2・3号 |
---|---|
最寄り駅 | 名古屋城駅 |
WEBサイト | https://kinshachi-yokocho.com/ |
特徴 | ・2018年にオープンした新しい商店街 ・名古屋城に一番近い商店街 ・伝統的な文化とモダンな文化を同時に味わえる ・飲食店が多く、食べ歩きが楽しい |
名駅地下街サンロード|名古屋市中村区
名駅地下街サンロードは、名駅に直結する地下街にある商店街です。名古屋駅からは全部で7つの地下街が広がっていますが、その中で最初にできたのがこのサンロードでした。
名古屋に初めて地下街ができたのは、地下鉄東山線が開通した1957(昭和32)年のこと。この時にできたのが「ナゴヤ地下街」(現在の「サンロード」)で、61店舗からスタート。
【公式】名古屋市観光情報「名古屋コンシェルジュ」
全部で76の店舗などがあり、その約半数を飲食店です。名古屋めしの有名店もいろいろとあります。


ほかにもよく当たると言われる宝くじ売り場などもあり、日々多くの人で賑わっています。
住所 | 愛知県名古屋市中村区名駅 |
---|---|
最寄り駅 | 名古屋駅 |
WEBサイト | https://sunroad.org/ |
特徴 | ・名駅直結の商店街 ・名駅で最も古い商店街 ・名古屋めしの有名店を中心に飲食店が充実している |
駅西銀座商店街|名古屋市中村区
駅西銀座商店街は、名古屋駅西口から数分のところにある商店街です。大きくてカラフルな門が特徴的です。
駅西銀座商店街は、名古屋駅からほど近い場所にあるとは思えないほど、昭和のレトロな雰囲気が残っています。
名古屋駅徒歩圏内の駅西銀座をナイトウォーキングしました
Youtube
駅西銀座は戦後の闇市をルーツに持つ、昭和のレトロな雰囲気が溢れる商店街です
この商店街には、飲み屋や喫茶店、銭湯などいろいろなお店があります。過去にタイムスリップしたような空間、異国感を味わえる空間などもあり、名古屋駅周辺とは違う雰囲気を味わいたい人におすすめです。
住所 | 名古屋市中村区則武2丁目33 |
---|---|
最寄り駅 | 太閤通駅 |
WEBサイト | なし |
特徴 | ・昭和レトロな雰囲気がある商店街 ・戦後の闇市にルーツがある |
今池商店街|名古屋市千種区
今池商店街は、今池駅を出てすぐのところにある商店街です。高度成長期に一気に商業地としての成長が加速し、娯楽施設や風俗店などが集まる歓楽街となりました。
駅前は夜もにぎやかで明るい「眠らない街」です。飲食店やカラオケなどの娯楽施設も多くあり、日々多くの人が集まっています。
また、毎年商店街の連合会が主催となって「いきいき今池お祭りウィーク」というイベントが開催されます。
平成元年から続いている伝統あるイベントです。ライブパフォーマンスやプロレス、100件以上もの屋台などが展開され、今池の全体がお祭りモードになります。
住所 | 名古屋市千種区今池 |
---|---|
最寄り駅 | 今池駅 |
WEBサイト | なし |
特徴 | ・今池駅を出てすぐのところから商店街が始まる ・駅前は夜通し営業しているお店もあり「眠らない街」 ・毎年大きなイベントが開催され、多くの人が集まる |
エスカ地下街|名古屋市中村区
エスカ地下街は、名古屋駅新幹線口の最も近くにある商店街です。名古屋駅でよく待ち合わせ場所として使われる銀時計から右斜めに進んでエスカレーターを降りると、すぐにエスカ地下街に入れます。
名古屋飯が味わえる飲食店やお土産屋がたくさんあり、観光客や出張で来た人を中心に日々賑わっています。地元に帰る前の、最後に名古屋を堪能したい時におすすめです。
住所 | 名古屋市中村区椿町 |
---|---|
最寄り駅 | 名古屋駅 |
WEBサイト | https://www.esca-sc.com/ |
特徴 | ・名古屋駅新幹線口に最も近い商店街 ・名古屋めしや名古屋土産のお店が多い |
ユニモール|名古屋市中村区
ユニモールは、名古屋駅北改札口から徒歩6分ほどのところにある地下街です。名古屋ならではのお店がある、というよりは、全国展開されているチェーン店が多くあります。
飲食店やファッション店、雑貨店など全部で91店舗があり、ユニモールに来れば、必要なものは大体揃えられます。
毎年1月と7月には「ユニモールバザール」というバーゲンセールが開催されるので、安く買い物できるチャンスです。


住所 | 名古屋市中村区名駅4丁目5-26 |
---|---|
最寄り駅 | 名古屋駅 |
WEBサイト | https://www.unimall.co.jp/ |
特徴 | ・全国展開されているチェーン店が多い ・ユニモール内で必要なものは大体揃えられる |
ゲートウォーク|名古屋市中村区
ゲートウォークはJRセントラルタワーとJRゲートタワーの地下1階にある地下街です。名古屋駅に直結しています。
ゲートウォークには、最先端のファッションやコスメ、雑貨などを扱うお店が全部で24店舗建ち並んでいます。ヤングカジュアル向けの商品が中心なので、若者がよく集まるのが特徴です。
電車の乗り換えのタイミングや、ちょっとしたすき間時間などに立ち寄る商店街としておすすめです。
住所 | 名古屋市中村区名駅 |
---|---|
最寄り駅 | 名古屋駅 |
WEBサイト | https://www.towers.jp/gatewalk |
特徴 | ・名古屋駅直結の商店街 ・ヤングカジュアルなお店が多く、若者が集まる |
新大門商店街|名古屋市中村区
新大門商店街は、名古屋駅から西に1.5㎞ほどのところにある商店街です。かつてこのエリアは遊郭として栄えていました。
昭和の風情が残るお店が多くありレトロな雰囲気を味わえます。一方で、近年はモダンな新しいお店も徐々に出店するようになっていて、新しい景色が広がるようになりました。
新大門商店街はシャッターの閉まっている建物も目立ちますが、最近では昔ながらの商店に混ざって個性的な新店舗がオープンし、マーケットイベントが評判を呼ぶなど、新しい動きに注目が集まっています。
real local 名古屋
規模は小さいですが、飲み屋街もいくつかあります。飲み屋は昭和テイストなお店が多いので、レトロな雰囲気を味わいながらお酒を飲みたい人におすすめの商店街です。
住所 | 名古屋市中村区羽衣町 |
---|---|
最寄り駅 | 中村日赤駅 |
WEBサイト | なし |
特徴 | ・かつて遊郭だったエリアにできた商店街 ・昭和風情の残るお店が多い一方、近年はモダンな新しいお店も出店している |
コメント