大名古屋ビルヂング周辺(名古屋駅)
名古屋駅の桜通口(金時計側)を出ると、正面に大名古屋ビルヂングという大きな建物があります。その周辺は居酒屋が連なっていて、飲み屋街になっています。

近くはオフィスが多いため、毎日サラリーマンでにぎわっているのが特徴です。
特に近年は、ビール200円、ハイボール100円などで安く飲める格安居酒屋が急増しています。

店名 | 特徴 |
---|---|
新時代 | 生ビールは1杯209円で安い。1本55円の伝串も名物で大人気。 |
酔っ手羽 | 生ビールが1杯198円、17時までのハッピーアワーはレモンサワーとハイボールが100円で、とにかく安く飲める。 |
串とメシにはサケキタル | 生ビールは1杯218円、ハイボール、レモンサワー、ジャスミン茶割は1杯110円とかなり安く飲める。 |
鳥ぶら | 生ビール1杯209円、人気の焼き鳥は80円~で、コスパ良く飲み食いができる。 |
とんぺら屋 | 生ビール1杯209円で飲める。国産高級鴨料理が安く食べられるのも魅力。 |
メイサンロマンス | お通しや席料なしで、気軽にちょい飲みしやすい居酒屋。 |
酔っ手羽や磯丸水産のように、24時間営業の居酒屋もあります。
名古屋は、夜が早く閉まる店が多いので、遅くまで飲みたい人に便利です。
名古屋駅のすぐ近くにあり、治安も比較的良い地域なので、安心して飲み会を楽しめます。
名古屋駅太閤通口
名古屋駅は、太閤通口(銀時計がある方)を出た側にも、居酒屋が集まる飲み屋街があります。
こちらは、大名古屋ビルヂング周辺とは違い、少しディープ感の漂う店が増えるのが特徴です。立ち飲み屋やガールバー、シーシャ屋なども集まっていて、「夜の街」という印象が強いです。
駅のすぐ近くだと、比較的綺麗な雰囲気があります。ただ、少し駅から離れるように進んでいくと、ディープな雰囲気が徐々に強くなります。
名古屋の夜の街を楽しみたい旅行客なども多く集まるため、地元以外の人と飲み屋でコミュニケーションを取りたい人などには、おすすめの飲み屋街です。
錦三丁目(久屋大通駅/栄駅)
錦三丁目は、名古屋市中区にある歓楽街です。夜になるとネオンが輝き、多くの人が集まります。東京の歌舞伎町のようなイメージの飲み屋街です。
錦三丁目には、バーやキャバクラ、クラブなどいわゆる「夜の街」も多く、夜遅くからでも楽しめます。価格帯もリーズナブルなお店から、高級店まで幅広くあり、多くの人が楽しめる飲み屋街です。
名古屋で有名な飲み屋街である「ほぼ栄駅一番出口のれん街」も、錦三丁目にあります。こちらはレトロな雰囲気で、縦に長い建物に多くの飲食店がズラッと横並びになっている飲み屋街です。
伏見地下街(伏見駅)
伏見地下街は、地下鉄伏見駅から直結している飲み屋街です。全長240メートルの通路に、約40のお店があります。1957年に開業しており、長い歴史があります。その雰囲気はかなりディープです。
伏見地下街には、昭和の名残を感じるバーや居酒屋、喫茶店などが多くあります。また、お店で飲んでいると、伏見駅を使う人たちが行き交う姿も見れます。
また、伏見地下街には有名なアートもあります。
伏見地下街…10年くらい前のアートイベント『あいちトリエンナーレ』で海外アーティストさんに施された仕掛けや装飾をそのまま残してあります。
— しゅんいち (@0624shunichi) October 6, 2024
昔は錆びれてた地下街も今は飲み屋がたくさん入ってるらしいです…(最近行ってない) pic.twitter.com/gnjPEieQUL
昭和でディープな雰囲気と、モダンなアートが融合した独特の空間も、伏見地下街の魅力です。
金山(金山駅)
金山駅は、名古屋駅から電車で5分程度のエリアにあります。ここも最近は飲み屋が増えてきて、飲み屋街として人気のエリアになっています。
2019年には「金山小町」という施設がオープンしました。ここは、日本の伝統的な長屋をモチーフにした商業施設で、16店舗の飲食店が軒を連ねています。

金山小町にあるお店は、以下の通りです。


名古屋で定番の「風来坊」や「かぶと屋」から、格安居酒屋の「勝男」や「魚鶏ヤロー」、さらに天ぷらやそば、焼肉まで揃っている贅沢な施設です。
大体の居酒屋はカバーでき、はしごもしやすいので、ここだけで飲みが完結する魅力的な場所です。
今池(今池駅)
今池は名古屋市千種区にある飲み屋街です。地下鉄今池駅周辺を中心に、多くの飲食店が集まっています。
昭和でレトロな雰囲気が漂うお店が多く、昔ながらの喫茶店やバー、居酒屋などがあります。価格が安くコスパの良い店も多いため、色々な店舗をはしごして楽しむのも良いでしょう。
また、今池駅の周辺は賑わっていますが、少し駅から離れると静かな住宅街も広がります。住宅街の中には、素敵なカフェや雑貨店などが点在しており、休日昼間の散策にも楽しめるのが特徴です。
ボンボンセンター(桜山駅)

ボンボンセンターは、名古屋市昭和区にある飲み屋街です。全長わずか50メートルの路地に、11店舗があります。「ボンボンセンター」と書かれた青いネオンの看板が目印です。
しかし、割とひっそりしているので、気づかずにスルーしてしまう人も多いでしょう。知る人ぞ知る、隠れ家のような場所です。
ボンボンセンターは昭和感あるレトロな雰囲気が特徴です。お店によっては、昭和アイドルのポスター、ファミコン、ブラウン管テレビなど昭和を連想させるレトロなアイテムもたくさん飾られています。


この昭和感が「SNS映えする」ということで、最近は若者人気も高まってきました。
SNS時代になって昭和レトロが“映える”と若い世代から注目を集めるようになり、ここ数年は飲み屋にまで彼らが足を運ぶ先が広がっています。
Yahooニュース
ボンボンセンターは狭い飲み屋街ですが、幅広い年齢層の人たちと触れ合うチャンスがあります。
大門(中村日赤駅)
大門は、かつて遊郭があったエリアです。昭和の風情が残る建物が多く、レトロな雰囲気を味わえます。このエリアには、小規模な飲み屋街がいくつかあります。
中村遊廓(なかむらゆうかく)は、かつて愛知県名古屋市中村区にあった遊廓(公娼が集まる地域)。
Wikipedia
(中略)
大門地区と呼ばれる中村遊廓/名楽園跡地は風俗街として知られる。
例えば大門小路という飲み屋街があります。大門小路は入り口がとても狭く、やや入りづらいですが、コの字型に、民家のようなお店が数店並んでいて、大門エリアの中でもいっそう昭和感が増します。
また「大門横丁」というアーケード街もあります。ここもこじんまりとしていますが、スナックを中心にいくつかのお店が立ち並んでいます。
コメント